facebook twitter instagram Line facebook

Storyおとぎ話とは違う、
桃太郎のおはなし。

「桃太郎伝説」の生まれたまち
 おかやま

〜古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語〜

鬼退治伝説と温羅

その昔、吉備と呼ばれた岡山には鬼退治の伝説が残されています。

古代、吉備には温羅という鬼がいました。温羅は鬼城山を居城として村人を襲い、悪事を重ねていました。そこで、大和の王は吉備津彦命に温羅を退治するよう命じました。
吉備津彦命は、吉備の中山に陣を構え、巨石の楯を築き守りを固め、一方、温羅も城から弓矢で迎え撃ちます。そして激しい戦いの末、傷を負った温羅は鯉に化けて逃走し、吉備津彦命は鵜に変身して温羅を捕まえ退治しました。
しかし、岡山の桃太郎伝説には、この後せつない続きがあったのです…。

現在の岡山には、温羅の居城だった鬼城山(鬼ノ城)や吉備津彦命を祀る吉備津神社、吉備津彦神社、討ち取られた温羅の首が埋まる釜の鳴音で吉凶を占う「鳴釜神事」など、この伝説を伝える文化遺産が数多く残されています。

古代吉備の勢力

この伝説の背景を探っていくと、そこには古代吉備の大きな勢力の存在が見えてきます。

吉備地方には楯築遺跡や造山古墳、作山古墳など、畿内に匹敵する大規模な遺跡が残されています。また、墓での祭りに使用された円筒形の土器は、その後に現れる埴輪の原型となりました。これらは、大規模な墓を造ることができる程の勢力と文化が古代吉備に存在していたことを物語っています。そして吉備と大和、この二つの勢力の対立と争い、これこそが温羅と吉備津彦命の戦いだったのではないかといわれています。

桃太郎の原型

この地で古くから伝わる吉備津彦命による温羅退治の伝説は、日本で有名な昔話「桃太郎」の原型になったとされています。
桃太郎の名前の由来となった桃は、魔よけの道具として使われていただけでなく、岡山で古くから栽培されていました。また、桃太郎が犬、猿、雉に与えるきびだんごの原料となる黍は、吉備の地名に由来するとも言われています。桃太郎は岡山の地で伝説をもとに生まれ、昔話として広く語り継がれてきたのです。

鬼退治伝説を伝える様々な遺産や古代の世界を伝える古墳、吉備の地は神秘的な世界へとあなたを誘ってくれます。

PAGE TOP